2012年5月7日月曜日

化学結合と結晶


化学結合と結晶

原子からなる物質

1)共有結合の結晶

 多数の原子が全て共有結合によって連なり、規則正しく配列している結晶を共有結合の結晶という。炭素の単体(ダイヤモンド、黒鉛など)ケイ素の単体二酸化ケイ素SiO炭化ケイ素SiCがある。炭素とケイ素はともに14族に属し、最外殻電子(価電子)が4個の非金属元素である。最外殻電子が4個のため、イオンにはならず、主として共有結合で化合物をつくる。すべての粒子が結合力の強い共有結合なので融点が高い。また、電気をほとんど導かない、かたい、水に溶けにくい(黒鉛は例外)性質がある。共有結合の結晶は多数の非金属の原子が共有結合で結合しているので、巨大分子ともいわれる。


ダイヤモンドと黒鉛

ダイヤモンドは4つの価電子全てを用いて他の炭素原子4と共有結合している。そのため、正四面体構造がいくつも重なり合った結晶となり非常に硬くなる。     一方、黒鉛は3個の価電子を用いて他の炭素原子3個と共有結合している。そのため、平面で炭素6正六角形構造を形成して、その平面構造がいくつも重なり合った結晶となる。平面構造どうしは互いにファンデルワールス力(共有結合に比べるとはるかに弱い結合)によって結合しているため、ダイヤモンドよりも柔らかい結晶となる。また、黒鉛は炭素原子が価電子を1個余らせている。この余った価電子が金属結合の自由電子(次で学習)のようなはたらきをするため、電導性が生じる。

ケイ素と二酸化ケイ素


風食は何ですか?

ケイ素Siは炭素と同族で、最外殻電子(価電子を)4個持っており、Si原子がダイヤモンドと同様の構造をした結晶である。しかし、ダイヤモンドの共有結合よりも結合力が弱く、光や熱によって結合の一部が切れ、そこで生じた不対電子が、自由電子のようにはたらくので、条件によって電導性を生じる。このため、ケイ素は半導体として用いられる。

二酸化ケイ素SiO2石英(ガラス)ケイ砂水晶の主成分で、SiO2正四面体構造が、繰り返し結合した形である。Si原子が正四面体の中心にあり、その頂点にO原子が結合する。これはSiO2の繰り返しで、立体網目構造の(SiO2nの構造をした化合物である。化学的には安定で、水酸化ナトリウムNaOHや炭酸ナトリウムNa2CO3などを加えて加熱すると反応し、またフッ化水素HFの水溶液には溶けるが他の試薬とはほとんど反応しない。

2)金属結合と金属の結晶

金属結合

  金属元素どうしの結合を金属結合という。金属元素は多数の原子が集まって結合し、結晶となっている。金属の原子は価電子を放出して陽イオンになりやすい。金属の原子が多数で結合するときは、まず各金属原子が価電子を放出して陽イオンになる。陽イオンどうしは反発しあうので、直接結合することはないが、放出された電子によって、陽イオンどうしが集まる。この電子は陽イオンの間を自由に動き回ることができる。このような電子を自由電子という。金属の結晶は金属のイオン(陽イオン)が自由電子によって互いに引き合って結合していることになる。つまり、金属の結晶を構成している粒子は陽イオンと電子である。

金属の特徴   

金属光沢がある。これは自由電子が光を強く反射するためである。大きな熱伝導性電気伝導性をもつ。これは、自由電子の移動によって熱や電気のエネルギーが容易に運ばれるからである。

固体の状態で、線に引くことができる延性や箔状にすることができる展性に富む。この性質があるのは、金属の結晶中の陽イオンは自由電子によって引き合っているので、粒子の位置が変わっても互いに引き合う力が変わらないからである

3)結晶の比較


測定されることはありませんいくつかのプロパティは何ですか

これまでに学習してきた、イオン結晶、分子結晶、共有結合の結晶、金属結晶の違いをはっきりさせておこう。

イオン結晶

多数の陰イオンと陽イオンが集まったもの

分子結晶

多数の分子が集まったもの

分子結晶

多数の分子が集まったもの


共有結合の結晶

問題

次の結晶に関する表を完成させよ。それぞれの空欄に入る語句を指定された項目より選んで記号で答えよ。ただし、それぞれの物質が結晶化した場合で答えよ。

 

構成粒子

結合の種類

融点

電気伝導性

機械的性質

物質の例

イオン結晶

 

 

 

 

 

 

分子結晶

 

 

 

 


最も一般的な金属は土地殻中でどこに発見され

 

 

共有結晶

 

 

 

 

 

 

金属結晶

 

 

 

 

 

 

 

構成粒子

結合の種類

融点

電気伝導性

機械的性質

物質の例注4)

イオン結晶

C D

@

@

B

C


A C

分子結晶

A

C

A

A

B

D G

共有結晶

@

A

@

A注2)

@注3)

B F

金属結晶

B C

B

B注1)

@

A

@ E


 高校化学  



These are our most popular posts:

イオン結合・共有結合・金属結合・水素結合の違いを教えてください ...

イオン結合・共有結合・金属結合・水素結合の違いを教えてください。 ... 共有結合電子は ある軌道に一定の個数があると安定するが中心に近い方から軌道が埋まっていくため、 最も外の軌道が安定する個数にするための結合(ほとんどの場合が ... read more

楽しい高校化学(第1章-第11講)

化学結合には、金属元素と非金属元素の組み合わせによるイオン結合、非金属元素と 非金属元素の組み合わせによる共有結合、そして金属元素と金属元素の組み合わせ からなる金属結合がある。 第11講では、3つ目の化学結合である金属結合について、 その ... read more

化学結合と結晶

高校化学の化学Ⅱ、化学結合と結晶の内容がまとめてあります。 ... 多数の原子が全て 共有結合によって連なり、規則正しく配列している結晶を共有結合の結晶という。 ... 炭素とケイ素はともに14族に属し、最外殻電子(価電子)が4個の非金属元素である。 read more

化学結合 - Wikipedia

化学結合(かがくけつごう)は分子や結晶中で原子の間を結び付けている力である。多く の簡単な化合物では価電子 ... 複雑な化合物、例えば金属複合体では価電子理論は 破綻し、その振る舞いの多くは量子力学を基本とした理解が必要となる。これに関しては ... read more

Related Posts



0 コメント:

コメントを投稿