2012年5月19日土曜日

第278回活動記録


■ 纒向遺跡の建物跡が卑弥呼時代の建物?

2009年3月21日の新聞(読売、毎日、朝日は夕刊)で「奈良県桜井市の纒向遺跡で、 計画的に建てられたとみられる3世紀前半〜中頃の3棟の建物跡が確認された。」ことが報道された。

纏向遺跡は、邪馬台国畿内説を採った場合、都の最有力候補とされており、桜井市教育委員会は、卑弥呼の時代の遺跡中枢部の一端が明らかになったとしている。

この報道についていくつかの論点がある。

■ 本当に3世紀前半〜中頃という年代なのか

この年代は庄内式土器によって判断されたものである。庄内式土器の年代の決め方については、石野博信先生と昨年対談した時に話題としたが、石野先生は年代を次のように決めていると解説された。

まず、古い方は王莽の新の時代(8〜23年)の貨泉で決め、新しい方は5世紀ごろに現れた須恵器で決めると言うことであった。そして、その間に土器の型式がいくつあるかを調査し、年代を割り振る。そうすると、庄内式土器の時期がおよそ250年代になり、纏向遺跡の年代も決まってくる。


どのように私は、合理的な指数proble 、-25 ^ -3 / 2を解決しない

これに対し、安本先生は、古い方は洛陽の焼溝漢墓(190年頃)で決め、新しい方は 洛陽晋墓(300年頃)で決めるとする。

これらの墓からは、多くの鏡が出土するので、鏡の年代が決まる。蝙蝠鈕座内行花文鏡は両方の墓から共通に出土する鏡であり、190〜300ごろの邪馬台国の時代に中国で盛んに用いられた鏡である。

邪馬台国時代の蝙蝠鈕座内向花紋鏡が、日本では九州から多数出土する。この時代の鏡の分布の中心は九州に在ったと言うことである。

石野先生の方法と安本先生の方法を比べると、焼溝漢墓と洛陽晋墓で年代を押さえたほうが、年代幅が狭いし、両墓とも墓誌が出いるので年代がはっきりしている。

貨泉は日本に来るまでの時間が判らないので年代を明確に決められない。

安本先生は庄内式土器の時代は卑弥呼の時代よりも少しのちの時代と考えている。

■  建物と「王権」「都」とは結びつくのか

『魏志倭人伝』には、「宮室、楼観、城柵、おごそかに設け」と記されているが、中国人のいう城柵とは吉野ヶ里のように一定の地域を囲うものと考えられるので、今回発掘された柵は城柵とは言えない。


天文学者は光年を使用する方法

また、楼観もないようなので、立派な建物があったという程度のものである。

これを「王権の中枢施設の一角(毎日新聞)」というように、すぐに王権と結びつけたり、「卑弥呼の宮殿か(産経新聞)」などとするのは解釈の行き過ぎである。

■ 『魏志倭人伝』に記されている事物が出土したわけではない。

畿内説を説く研究者の共通の欠点は、『魏志倭人伝』から離れて議論をすることである。

今回の発掘でも、鉄の鏃や中国北方系の魏代の鏡などが出土したわけではない。建物があったとか土器があったとかは間接証拠、状況証拠でしかない。これらは『魏志倭人伝』の記述に直接結びつくわけではない。

『魏志倭人伝』に記されている事物でみれば、ことごとく九州のほうが多く出土する。近畿からの出土は非常に少ない。この事実を畿内説の学者はまったく考えていないのではないか。

間接証拠を並べて解釈を重ね、新聞報道すれば良しとしている。

■ 土器の年代


サンガブリエル山脈はどのように形成されている?

下図に示すように、1970年頃は、石野博信氏や佐原眞氏、都出比呂志氏などは、庄内式土器を西暦300年以降の土器と見ていた。布留式土器はそのあとの古墳時代の土器と見ていた。

ところが、1980年代になると、庄内式土器は200年代前半にまで遡り、都出氏は布留式土器も3世紀後半にまで古くした。

この間、考古学的には特に新しい発見があったわけではないが、「年輪年代法」の登場で、遺跡から出土した木材の年代が大変古く出たことで、一斉に年代の前倒しが行われたように見える。

しかし、「年輪年代法」で測定した年代を遺跡の年代とするには疑問が残る。木材を伐採した年代と使用した年代とは異なるからである。

木材は伐採した後、長期間寝かせることがある。また、再利用や、風倒木の利用などでも、使用年代と年輪年代が大きく違ってくる。

また、最近では、土器付着物の炭素14年代測定が盛んに行われ、これによって庄内式土器の年代もかなり古いという主張がある。


しかし、桃の核やクルミの殻などの分析と比較すると、土器付着物は100年あるいはそれ以上古い値が出るという事例が数多く報告されてきているので、予断を持たずに公正な立場から正確に分析すべきである。

邪馬台国畿内説は、「はじめに畿内説ありき」の立場に立つ考古学者たちの、遺跡・遺物の恣意的な解釈とマスコミ宣伝によって成立している。 実証によって成立しているのではない。



These are our most popular posts:

公理主義、形式主義、証明論、構造主義

これを見れば国内でも公理論の方が優勢ですが、日本では公理主義も負けず劣らず使 われています。ところが、 ..... しかも、数学の世界を越えて広まり、その思想が安部公房 の小編のように、社会状況を表す言葉として的確に使用される。このこと .... この短い 論文の中で、ヒルベルトは、現在の我々の言葉で言えば、アルキメデス完備順序体と 呼ばれる公理系を導入します。 .... 幾何学基礎論」においては、この手法がユークリッド 幾何学、非ユークリッド幾何学の数学の存在としての格差解消のために使われています 。「幾何 ... read more

命題を逆転する

けれども、文章を読んでいても、図像や風景を見ていても、どこかで経験したという「 デジャビュー(既視感)」の印象をもつこと、これはいつかどこかで経験した ... 逆転による 混乱が予想されるからだ。 ... このような世界の最もよいモデルが我々の地球であること はいうまでもない。 ... こうして、平面を扱うユークリッド幾何学にたいして、非ユークリッド 幾何学が成立してくる。 ... ラボアジェはまだ「類似」という言い方で控えめに説明している のだが、今日では、生活に必要なエネルギーをとりだすために細胞が行なう呼吸も、 体内で ... read more

円城塔part4

2012年1月20日 ... 「4回も落とされたので、断るのが礼儀といえば礼儀。でも私は ... 田中さんは携帯を持っ ていないが、今日はどのようなかたちで受賞の 報を受け ..... 1個を変えたものが非 ユークリッド幾何学。1個だけ変えただけなのに、もう世界ががらっと 変わって ... 我々の 世界は3次元じゃないですか(指を3本、3方向に向けて立てる)3次元はわりと ..... 286 : 名無しは無慈悲な夜の女王 :2012/01/29(日) 05:16:44.66: --これまで純文学、SF と幅広く活躍してきましたが、今後どのような作品を書こうとされていますか ... read more

数学史 - Wikipedia

普遍性を仮定する定理(証明された真なる命題)という概念は、ギリシア文明以降で見 られるようになる。 .... これらの知見は解析幾何学に関わるの基礎的な体系がこの時代 に確立されていたことを示している。 ... ヘレニズムにおけるギリシア語と同様に、 アラビア語は当時のイスラム世界中のアラブ人以外の学者はアラビア語を使用した。 ... 数学者で、『ユークリッドにおける困難に関する議論』でユークリッド原論の不備、特に 平行線公理について述べ、その結果、解析幾何学および非ユークリッド幾何学の基礎を 築いた。 read more

Related Posts



0 コメント:

コメントを投稿