2012年4月29日日曜日


こんにちは。

トルコで花粉症になりました
石田直也です。

これからもポチっとよろしくお願いします!!
↓↓↓

今回は
トルコで聞いた【あなたの国の好きなところ】
第一弾です。
トルコでは約50人に聞いたので、何回かに分けて紹介していきます。

はじめにトルコの基本情報から

場所は写真を見てもわかるとおり
ヨーロッパとアジアの間

長期で旅してる人がよく言うのは
「アジア側から来るとトルコはヨーロッパ
ヨーロッパ側から来るとトルコはアジア、と感じるそうです。」

面積:780,580km2(日本の約2倍)
人口:74,816,000人(日本の約55%)

トルコをもっと知りたい方はwikipediaを見てください!

僕の感想は
旅をしていてすごく落ち着く国
それがトルコだと思います。

人がとにかく親切。

2012年4月28日土曜日


いろいろ書き留めておきたいことはあるのだが、少々疲れていて字を書く気になれない。ほんの気まぐれに、Under the Sunのコラムに書いた記事を勝手に再掲する。掲載日は8月11日、タイトルは「愛と憎しみのラプソディ・序」。UTSでは「前口上という名の(長い)言い訳」を付けていたが、その部分はカットして、本文?だけ。これはまあ、自分の覚え書きみたいなものである。自分の所以外で書いたものは、何書いたかすぐ忘れてしまうので。(……というわけで、御用とお急ぎのない方だけ暇つぶしにお読みくだされ。暇な人だけ集まるってのも困りますがね)

◇◇◇◇◇◇◇

ムル:こんばんわ〜。おいおい、何かえらく疲れた顔してるなあ。また徹夜したのかよ。仕事? それともまたくだらねぇ本でも読んでたのかい? どっちにしても、疲れてるんなら酒なんか飲んでないで早く寝ろよな。


華氏:何だよぉ、またおまえか……。そりゃ早く寝ちまいたいけどさ、ヤなことが山ほど頭の中に押し寄せてさ、なかなか幸せな眠りってわけにはいかないのさ。

ムル:ふン。おまえがいくら悩んだって世の中1ミリも変わりゃしない。つまり、屁の突っ張りにもならねぇと思うがなあ……まあいいや、何がおまえの眠りを妨げているのか、ちょっと言ってみんしゃい。聞いてやるからよオ。

華氏:(な、なんか猫のくせに、いつもながら偉そうな奴だな……)言ったろ、山のようにあるって。そうだな、小さいことから言うと……たとえば「足し算か引き算か」という問題とかさ。

ムル:足し算か引き算?

華氏:そうだな……ええっとさ、ネット右翼、というのを知っているかい。

ムル:何となくね。左翼的なサイトやブログに殴り込みをかけていちゃもんをつけ、袋叩きにする連中のことだろ?

華氏:うん。定義としてはそうなんだろうな。

ムル:華氏のブログもネット右翼の標的にされてるってわけ?

華氏:まさか(苦笑)。「華氏451度」はちまちまと片隅で呟いているような、どっちかと言えば過疎ブログだからね。自分からネットで世論を形成しようなんて大それたことは考えていない。ネットで問題を提言し、それを大きな流れにする人達はいる。それはそれですごいことだし無条件で尊敬するけれど、「華氏451度」はそれとはちょっと違う。ごくごく個人的に考えたことのメモ、なんだよね。八方破れの。きちっと裏取ったり、資料を挙げたりする形では書いてないしさ。

ムル:きゃははは。開き直りやがった。要するに公開はしているけど単なるメモだし、いようがいまいがどっちでもいい「その他大勢」ってわけだな?

2012年4月26日木曜日


先日町中でパッタリと知人の猟師に出会った。この一宮市という町中で、周りには猟銃を撃つような環境ではない。車がビュンビュンと走り、郵便局と神社との境目の信号で出会った。

この人はどう見ても、アッチの人というか、眼光は鋭く、頭は丸坊主、ハンティング用の迷彩色服の上下を着ている。乗ってきたのは、マウンテンバイクである。私はどう見てもマウンテンバイクにまたがった徘徊おじさん、というか徘徊老人だ。彼は元料理人で、刃物を使わせたら、一流だぞ。(刃物で、……誤解しないで)

知り合ったのは、奥さんが交通事故で入院中、「お光様」という宗教を盛んに勧誘する人から、警察の指導で追い出してやったことからである。だから私には恩義がある。この世界の人は義理には弱い?

この人の話し方は、話がどんどん飛ぶから、どこをうなげればいいのか、話の内容が行方不明になることもある。そんな時「なに?」なんて聞こうものなら、ポケットから柳包丁が出てくるかもしれない。

2012年4月25日水曜日


Q & A

Japanese version only

ERPについてのQ & A

ここでは事象関連電位(ERP)についてのさまざま疑問に答えます。ご意見・ご感想はメール()でお寄せください。

基礎編(Q1-Q6)測定編(Q1-Q13)統計分析編(Q1-Q3)論文投稿編(Q1-Q6)

お知らせ(2005年9月7日)

    「心理学のための事象関連電位ガイドブック」が北大路書房から出版されました(191ページ,税込¥3,675)。このページの内容を拡充し,ERPの基礎知識と方法論を学部生・大学院生向けに平易に解説した参考書です。ぜひ一度ご覧ください。

基礎編

Q1.ERPは何を反映しているのですか?

Q2.得られたデータはどのように解釈するのですか?

Q3.ERPの「成分」とは何のことですか?

Q4.ERPはどのような研究に用いられていますか?

Q5.ERPはその他の脳機能測定法とはどのように違うのですか?

Q6.ERP研究のための必読文献はありますか?

    心理生理学会(Society for Psychophysiological Research: SPR) から「人間の事象関連電位を認知研究に利用するためのガイドライン:記録の標準規格と発表の基準 (Guidelines for using human event-related potentials to study cognition: Recording standards and publication criteria)」が2000年に発表されました。その題名から分かるように,このガイドラインには記録や分析の技術的側面だけでなく,ERPの研究報告が科学論文として認められるために必要な条件が詳しく述べられています。SPRのホームページからダウンロードできます(PDF形式 207 KB)。その概要は私の個人的なメモ (PDF形式 37 KB)で分かります。また,SPRの許可を得て全訳したものを「心理学のための事象関連電位ガイドブック」の付録に収載しています。

    これに先だって,1993年には,「研究文脈における脳電位活動の記録と量的分析のためのガイドライン(Guidelines for the recording and quantitative analysis of electroencephalographic activity in research contexts)」が発表されています。自発的に生じる背景脳波を測定・分析するときの注意点が述べられています。この論文も,SPRのホームページからダウンロードできます(印刷物をスキャンしたPDFファイル 1.3 MB)。

    最近出版された洋書として,

      Handy, T. C. (Ed.). (2005). Event-related potentials : A methods handbook.. Cambrige: MIT Press.[Amazon.co.jp ]

      Luck, S. J. (2005). Introduction to the event-related potential technique. Cambrige: MIT Press.[Amazon.co.jp]

    があります。特に後者は,視覚ERPの研究で有名な研究者が単著で書いた優れた入門書です。この本が出ることを知っていたら,私は自分で本を書かずに,この本を翻訳したでしょう。

    ERPを含む脳の電気活動についての最近の本に,

    があります。Nunezによる名著(1981年)の改訂版です。必読ではないですが,詳しく知りたいときに参照するといいでしょう。

測定編

Q1.どのような電極を使ったらいいですか?

    銀-塩化銀(Ag/AgCl)電極の電気特性がよいと一般に言われています。このほかにも,スズ(Sn,tin)電極,銀(Ag)電極などが使われていますが,これらは短い時定数(0.3秒)で記録する通常の脳波向けです。ERPのような緩やかな電位変化を長い時定数で記録するときには,Ag/AgCl電極を使うのが定番になっています。現在のAg/AgCl電極は焼結(sintered)タイプが主流で,壊れにくく,手入れも簡単です。

    ただし,Ag/AgCl以外の電極でも,脳波計の入力インピーダンスが十分に高ければ(100MΩ程度:通常市販されている脳波計ならばこの程度はある),長い時定数でもあまり歪みなく記録できます(Picton, T. W., Lins, O. G., & Scherg, M. 1995. Handbook of neuropsychology (Vol. 10, p. 5), Elsevier: Amsterdam)。

Q2.基準電極はどこにつけたらいいですか?

    基準電極は,耳朶(じだ:earlobe)や鼻尖(nosetip)につけることが多いです。理論的には,基準電極は脳電位の影響を受けない場所につけるのですが,首から上にそのような場所はありません。頭部以外(首の付け根)に基準電極をおく方法もありますが,そうすると心臓に近くなるので心電位が混入します。また,頬やあごなど筋肉があるところでは筋電位が混入します。脳電位・心電位・筋電位の影響を比較的受けにくい場所を消去法で探していくと,耳朶や鼻尖が基準部位の候補として残るのです。

    図1は,両耳朶連結と鼻尖を基準にして記録したERP波形の比較です。鼻尖を基準としたときには前頭極(Fpz)での振幅が小さくなっています。一般に,基準電極に近い部位の電位は小さく記録されます。本来ニュートラルであるべき基準電極に,測定している信号が漏れ込むからです。これを「基準電極の活性化」といいます。脳波は,基準電極と探査電極の間の電位差を測定したものですから,基準電極と探査電極に共通に含まれる電位は記録されません。そのため,基準電極に近い部位の電位は小さく見積もられるのです。

    図1.ERP波形に及ぼす基準電極の影響。
    視覚3刺激オドボール計数課題におけるターゲット(p = .125)に対する16名の総加算平均波形。正中線上5部位における刺激呈示開始後1秒間の波形を示している。アナログ脳波計を用いて記録時から基準電極を変えて記録した(時定数3.2秒,ハイカットフィルタ30Hz,サンプリング周波数 200 Hz)。

    マストイド(mastoid:乳様突起[耳の裏の付け根の頭蓋骨の突起])を基準部位とすることがありますが,マストイドは頭皮上にあり,耳朶よりも脳に近いので,側頭部の脳電位が漏れ込んできます。そのため,基準部位としてはあまりお薦めできません。側頭部で大きく記録される電位(P3も含みます)をマストイドを基準として記録すると,鼻尖を基準として記録したときよりも振幅が小さくなります。マストイドで基準電極の活性化が起こるからです。むしろ,マストイドには探査電極をおいて側頭部の電位を記録するのがよいでしょう。

    このような基準部位の影響をなくすために,記録に使ったすべての電極で得られた電位の平均値を基準とする方法(平均基準)もあります。この方法は,頭部全体を覆うように均等な間隔でとりつけた複数の電極から脳波を記録するときには有効です。頭皮上電位分布図(トポグラム)を描いたり,電位発生源を推定するときに使われます。しかし,少ない部位から記録するときには平均基準は意味がありません。

    波形をデジタル(数値)化しておけば,分析時に基準部位を変えることができます。記録時には,任意の部位を共通の基準として,残りの部位からデータを記録します。記録時に使う仮の基準電極はどこに置いてもよく,脳波電極とは別の電極をつけることも,脳波電極と兼用する(FzやCzなど)ことも,後で基準として利用する電極を使う(A1またはA2)こともあります。分析時に基準としたい部位(A1,A2,鼻尖など)にも電極をつけて,共通の基準との間の電位差を記録しておきます。大事なことは,すべての電極部位から共通の基準を使って記録することです。まばたきや眼球運動をモニタするのに,眼窩の上下/左右から眼電図を双極導出することがありますが,記録チャネルが余っているなら,上下左右の電極から別々に記録し� ��おくことを薦めます。分析時に双極導出波形に計算しなおすことができます。左電極のチャネルには[左電極−システム基準]の電位差,右電極のチャネルには[右電極−システム基準]の電位差が記録されていますから,左右双極導出の波形[左電極−右電極]は,両者を引算することで求められます([左電極−システム基準]−[右電極−システム基準]=[左電極−右電極])。特に,眼窩上部の電極からは眼電位だけでなく脳電位も記録されるので,双極導出で記録した垂直眼電図には,眼電位だけでなく脳電位も含まれることになります。双極導出で記録した波形をあとから電極ごとに分解することはできないので,眼球アーチファクトを過大評価しないためにも,それぞれの電極を独立に記録するのが望ましいのです。

    最初に述べたように,絶対に正しい基準部位というのはありません。基準電極をおく場所によって記録される波形が異なることを知った上で,先行研究と比較しやすいような基準部位を選ぶのがよいでしょう。心配ならば,分析時にいくつかの基準が選択できるように,複数の部位(A1, A2, 鼻尖,頭部外)から共通の基準を使って記録しておくことを薦めます。また,たくさんの電極をつけるならば,平均基準を使った分析も試してみましょう。

Q3.両耳朶連結基準はよくないのですか?

    両耳朶連結基準がよくないといわれる理由は2つあります。一つは,耳朶を基準にすることの問題です。前の質問への回答で述べたように,基準電極の近くでは電位が小さく記録されます(基準電極の活性化)。側頭部に大きな電位が予測されるときに耳朶を基準にすると,側頭部の電位を過小評価する可能性があります。ただし,この問題は耳朶よりもマストイドを基準にしたときに深刻です。前述のように,マストイドを基準部位とするのは薦められません。

    もう一つは,左右部位を連結することの問題です。左右部位を連結する目的は,左右半球の電位差を検討するときに偏りがないように,左右の平均電位(脳中央部の電位の推定値)を基準にするためです。以前の脳波計では,左右の耳朶電極を物理的に連結させて記録することがありました。この方法には,いくつかの欠点があります。(1) 導線を通じて左右の電極間に電流が流れ,左右半球の電位差が小さくなってしまう,(2) 耳朶と電極間の抵抗が左右で異なっていると電位が中心ではなく左右にずれてしまう(左電極が外れて右電極だけで記録したとしても「両耳朶連結」とよばれることになる)。このような欠点は,物理的な連結をやめることで回避できます。前の質問への回答で述べたように,左右の基準を別々のチャネルで記録し,あとで基準を計算しなおせばよいのです。具体的には,次のようになります。まず,左耳朶(A1)を基準として脳波信号を記録し,同時に右耳朶(A2)の電極からも左耳朶(A1)を基準として記録しておきます。そして,分析時にすべての脳波データからA2で記録された電位の2分の1を引算すれば,結果的にA1-A2連結で記録したのと同じ波形が得られます。

    結論として,物理的に連結しないのであれば両耳朶連結を基準にしても問題はありません。左右半球差を検討するのであれば,左耳朶(A1)ないし右耳朶(A2)を単独で基準とするよりも合理的です。もちろん,鼻尖を基準にする方法もありますが,先行研究と比較する上で都合がよければ,両耳朶連結を基準としてもよいでしょう。

Q4.電極配置について,以前の10-20法と新しい10%法はどこが違いますか?

    国際脳波・臨床神経生理学会連合(現・国際臨床神経生理学会連合)が国際標準として推奨する10-20法を,多チャンネル記録に対応するために1991年に拡張したのが10%法(拡張10-20法)です。違いは,正中線上の4箇所の部位名(AF, FC, CP, PO)を追加定義したことと,部位の命名に一貫性を持たせるために10-20法の4部位(図2の黒丸)の名称を変えたことです(T3/T4→T7/T8,T5/T6→P7/P8)。詳しい説明は,ERPについての解説記事(PDF形式 256 KB)のFig..2を見てください。

Q5.エレクトロキャップを使うときに気をつけることは?

    たくさんの電極を短時間で装着するのに便利なのが電極帽です。以前は,Electro-Cap International 社のエレクトロキャップ(Electro-Cap)だけでしたが,現在はいろいろなメーカーから販売されています。ElectroCapを使うときに気をつけるのは,説明書どおりにボディーハーネスをつけることです。そうしないと側頭部と後頭部の電極が上にずれます。胸にバンドを巻くのがいやなときは,専用の顎ひも(マジックテープで止める)も販売されています。熟練者が正しく装着すれば,電極位置は最大1cmくらいしかずれないことが報告されています(Blom, J.L., & Annevedt, M. 1982. Electroencephalography and Clinical Neurophysiology, 54, 591-594)。

2012年4月24日火曜日


構文

[ypred,delta] = nlpredci(modelfun,x,beta,resid,'covar',sigma)
[ypred,delta] = nlpredci(modelfun,x,beta,resid,'jacobian',J)
[...] = nlpredci(...,param1,val1,param2,val2,...)

説明

[ypred,delta] = nlpredci(modelfun,x,beta,resid,'covar',sigma) は、入力値 x のとき modelfun で定義された非線形回帰モデルに対する、予測値 ypred と 95% の信頼区間の半値幅 delta を返します。modelfun は、係数ベクトルと配列 x の 2 つの引数を受け入れて、近似した y 値のベクトルを返す、@ を使用して指定される関数ハンドルです。nlpredci を呼び出す前に、非線形最小二乗で modelfun を近似するために nlinfit を使用し、推定された係数値 beta、残差 resid、および推定された係数の共分散行列 sigma を取得します。

2012年4月22日日曜日


■僕には時間がある


【写真11=ネッカー川にたたずむ塔
(ニュルティンゲン市提供)】


【写真12=昔守衛の家族が
住んでいた教会の塔
(ニュルティンゲン市提供)】


【写真13=お祭りのときの
ニュルティンゲン市中心部の風景】

2012年4月19日木曜日



きらめく太陽、冒険心いっぱいのアクティビティー、すばらしい自然環境、フレンドリーな人々。西オーストラリア州で休日を過ごすなら、一年中いつ訪れてもそんな何かに出会えること、間違いなしです。

 

これほど個性豊かな大自然を体験できるところは世界でも珍しいと言われています。

 

世界最大の魚ジンベエザメと一緒にダイビングをしたり、オニイトマキエイとシュノーケリングをしたり、さらには野生のイルカと一緒に泳いで美しい海を満喫してください。また、太古から変わらぬ木々の中を歩き、砂漠の星空の天蓋を見上げながら眠り、世界遺産にも登録されている国立公園にあるバングル・バングルと呼ばれる岩峰をアボリジニのガイドと一緒に探検するのはいかがでしょう。

 

西オーストラリア州では、これぞ正真正銘のオーストラリア、という体験ができるのです。

 

2012年4月17日火曜日


はじめに

 誰もが、小学校の頃に算数の時間に大きな数について習ったという記憶があると思います。その時に
「無量大数よりも大きい数をあらわすときは、どんな単位を使うんだろう?」
「無量大数よりも大きい数はあるのだろうか?」
と思った人も多いと思います。この知恵ノートでは、そのような大きな数・単位について紹介していきたいと思います。

日本語の単位/英語(アメリカ)の単位

一     100

十     101

百     102

千     103

万     104

億     108

兆     1012

京     1016

垓     1020
じょ     1024乗(表記不能)

穣     1028

溝     1032

澗     1036

2012年4月16日月曜日


池上 高志 さん(東京大学大学院准教授)

生命とは何か?という謎は、常に問われ続けている。これまでのMammo tvのインタビューでも、生物学、哲学をはじめさまざまなアプローチで生命について考察されている方々に話をうかがってきた。

多くの場合、科学的な見方は、事物を細分化し、観測すれば、客観的な答えに行き着くと考えている。

そうした中、複雑系と呼ばれる科学の領域では、そもそも答えを得るとはどういうことか?どういうわかり方をすることが妥当なのか?を考えるという。そこから見えてくる生命とはどういったものだろうか。複雑系の研究者である池上高志さんに尋ねた。

複雑系では、生命を理解するにあたって、コンピュータのシミュレーションというアプローチが特徴だと聞きました。どういうふうに活用し、そのことで何がわかるのでしょうか?

コンピュータの計算処理が速くなり、分子の運動を同時に計算できるようになりました。そのことで「しょせん生命現象も化学反応に過ぎない。化学反応をシミュレーションできれば、生命もシミュレーションできるはず」と考えることもできます。

これに反対するのが複雑系の立場です。複雑系は生命を理解するときに、たとえば"コンピュータのメタファー"(メモリーとCPUなどにたとえる仕方)を超えた理解の仕方をつくろうとしています。その上で中間層という考え方が重要になってきます。

中間層とは何ですか?

生命は物理化学の法則に則っていますが、私たちが普通に暮らしている上で目にする「生命現象」は、原子や分子にあてはまる法則から独立しているかのように見えます。そういう「切り離しが生まれるレベル」を中間層と呼んでいます。

たとえば、分子の相互作用だけわかれば、脳の仕組みについてすべて明らかになるかというと、そうもいきません。脳のことを非常によく説明できるレイヤー(階層)があるはずです。それが脳の中間層です。

物理現象における中間層は、熱力学のレベルです。仮に水の分子を一個取り出せば、それが水なのか氷なのか、あるいは水蒸気なのかわかるでしょうか。分子がいっぱい集まったときに見えてくる性質というものがあります。

複雑系は、生命の中間層を目指しているともいえます。生命のレイヤーを考えることで、語ることのできる生命の切り口があるでしょう。

複雑系とは、現象にどうアプローチするか。そのレベルを問題にするということでしょうか。たとえば、科学の実験というと、観測する人が対象物を見ます。細かく見ていけばいくほど、客観的な事実がわかるというアプローチをとりますよね。

生命では特にそういう客観的な記述をおびやかします。コ・クリエイティブ(共創的な)という考えがあります。ともに何かを創ることですが、例えば子供の「まねっこ」遊びで、マネする人とマネされる人がいたとして、マネされる人も、マネする人のマネに応じてパターンを変えていくのがわかります。

普通だとマネする側の問題だけを考えますが、お互いがマネしあう場をつくっているのではないか。

2012年4月14日土曜日


高校物理再論

 昼間テレビを見ていると、テレフォンショッピングをやっています。ジャ◯ネットた◯たとか。そんなテレフォンショッピングでよく「圧力鍋」の販売を見かけます。この圧力鍋、通常は長時間煮込まなければならない料理が驚くべき短時間で出来てしまうという優れものですが、一体なぜ圧力鍋を使うと調理時間を短縮することが出来るのでしょうか。圧力鍋の不思議に迫ってみます。

2012年4月13日金曜日


◇ No.1の方がおっしゃるように、
 Rの発音は「らりるれろ」に聞こえる単語もあるし、
     「はひふへほ」に聞こえるものも
     「がぎぐげご」に聞こえるものなどが
     あります。
 roseは「オーズ」が近いと思いますが、
 日本のお店ですし、
 ローズと発音しても許容内だと思います。

◇下の参考言葉は、
 le la などの冠詞を付けてありますが、
 付けていないお店、多いですよね…。
 その辺りは、
 正確ぽくしたいか、
 日本の店だからと語感と短さを優先するか、
 というk-k-m様のお気持ち次第ですね。。

◇「どう書くか」ですが、
 アクサン記号(アクセントの記号)は文字化けしますので、
 右斜め上から左斜め下への線(アクサンテギュ)など
 ´ (←こういったもの)は
 アルファベットを記した後で追加しますね。

~下記、ご参考までに。 
+++++++++++++++
◆mon style(モン・スティル)
   「私のスタイル」

◆une qualite de moi(ユヌ・カリテ・ドゥ・モワ)
   「私らしさ」
  カリテは英語のクオリティです。
  qualiteの最後のeの上に´が付きます。

◆「かっこいい」は、
 長い文章になってしまうか、
 bien fait(ビャン・フェ)、
 のような形容詞で、ややこしくなってしまう言い方が
 多いので、

2012年4月11日水曜日



こんばんは、曽根匡史様

> この場合,面積の計算が正確なのかどうかがかなり肝心になってきますね。
> 新築時の図面,ありませんか?
> その中に,東西南北,それぞれを真横から描いた「立面図」というのがあるはずです。
> 大抵の場合,立面図は1/100スケールなので,10ミリが1メートルです。
> 立面図を定規で測って計算し,塗装しない窓とかドアとかの面積を壁面から差引けば
> 塗装面積になるわけです。

えっ? 押し入れから探しました。
本当だ、「立体図」ありました、
脚立から、メジャーで計測してました。 ><;

> 東西南北別々の面積を出したい場合の注意点としては,例えば,
> 南側にある壁面でも西側を向いていれば西側の立面図に絵があるということです。

そうそう、そうなんですよ。当初125m2 だったけど、ベランダ・玄関の柱、出窓部分の下、
あと。。。南側の壁面でも、西を向いていれば。。。これに当てはまる壁が、2.7m2 ぐらい
どうやら、130m2 になりそうです。

塗料の計算が...毎日電卓叩いてます。^^;

ここも、そうですが (読みました

このページを、教えてもらって読んだときに

2倍の計算して....3倍とは (我が家もスタッコ orz
一応、自分で計算して塗料を注文しようとしてますから、
なんとなく、理解出来るのですが
この量の違いには、かなりビックリですね。

プロでも、計算どうりに行かない訳ですから、迷いますよね。
まして、平米0.3kgとか平米0.8〜1.0kgなんて、
今まで、気にしたことないですから思案してます。

2012年4月10日火曜日


先日ご案内しました盗難情報の続報です。詳しくはコチラをご覧下さい。引き続きご協力をお願いします。

明日(と言うか今日)はいよいよ熊本城マラソンです。朝から夕方まで当店周辺の道路が封鎖されます。当店に来ようと思っても、来る事は出来ません。来店を拒むという珍しい店に早変わりです。

私はというと早朝出勤は嫌なので、泊り込みで仕事している最中です。気力が続く限り仕事しようと張り切っていましたが、すでに目がかすんできてブログを更新しています。

ちょうど前から言いたい事があったので、この機会に鼻の穴を拡げながら言っておきます。
今回の熊本城マラソンは、4月から熊本市が政令指定都市に移行する事を記念して行われるらしいのですが、それはすばらしい事です。参加される皆さん、是非楽しんで下さい。

熊本市が政令指定都市に移行する事も良い事だと思います。全国色々な地方都市に行きましたが、熊本市はその人口の割には栄えている地方都市である事は間違いありません。決して皆さんが想像する様なド田舎ではありません。

今まで中途半端な人口にとどまっていたのは、大企業の工場などの誘致に成功して税収が潤っている周辺の市町村が合併を拒んでいたからです。面積も熊本市は他の地方政令指定都市に比べると狭いと思います。今回は、それでも何とか弱い?町を合併しましたが。

私が言いたいのは、ド田舎並みのひどい運転マナ� �をどうにかしませんか?という事です。熊本で毎日、車とバイクを運転していますが我慢ももう限界です。

2012年4月9日月曜日


のんきさん

アメリカで使われている華氏は、ドイツの物理学者ファーレンハイト(Fahrenheit, Gabriel Daniel、1686〜1736)が、1724年に考案したもので、食塩と氷をまぜた時の温度を冷たい温度を基準に0Fとし、人間の体温を熱い温度の基準として、この2つの温度の間を96等分にした ものです。なぜ96等分なのかと疑問に思う所ですが、12進法を用いて80(12)等分したものが10進数で96(10)ということらしいです。 ファーレンハイトの温度によると、氷点は32度、沸点は212度になります。 華氏から摂氏の温度の変換を式で表すと (F-32)×5/9 で、 この逆は (C×9/5)+32 となります。

色々な温度を摂氏と華氏で示してみたいと思います。

2012年4月7日土曜日


第61号 助動詞を使った依頼
  Subject: 英語の文法と語法 061     Date: Sun, 29 Jul 2007 18:50:00 +0900 (JST)     From: Chick Tack       To: Readers  =━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ English Grammar and Usage ━━━ ┛┛ ┛┛   英 語 の 文 法 と 語 法    No.061    20070729 ┛┛  ……………………………………………  ……………  ……………… ┛┛   Chick Tack  ┛┛┛ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                ● 第 61 号 ●  ………………  Contents  (1)相手に何かをして欲しいとき ………………        (2)Fahrenheit         (3)similar to...   ……………………………………………………………………………………………… (1)相手に何かをして欲しいとき ……………………………………………      〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜      相手に何らかの行動を依頼するときの表現(助動詞)      ・Can you...?      ・Could you...?      ・Do you think you could...?      ・Will you...?      ・Would you...

2012年4月6日金曜日


解決済みの質問

ID非公開さん

華氏911度は摂氏何度なのでしょうか?
その温度には何か意味が?
映画は観てないです。

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

ID非公開さん

2012年4月4日水曜日


hepekinensisさん

気体は体積が増えるときに外に向かって仕事をします。熱力学の第一法則で、

(与えられた熱量)=(内部エネルギーの増加)+(外に対してした仕事) となり、

気体の温度と内部エネルギーは比例するので、同じ熱量を与えても、外に対して多くの仕事をするような変化のさせ方をすれば温度の上がり方は小さくなって、比熱が大きくなることになります。

2012年4月2日月曜日


 to fill inは、「(穴・空所を)ふさぐ、充填する」、あるいは「(手形・文書など)に所要の書入れをする」という意味で用いられる。ここからto fill someone inの口語表現が生まれた。

 to fill someone inは、「(……について)詳しい知識[最新の情報]を人に与える、人に教える」の意味で用いられる。 

 今日のGetUpEnglishでは、この言い方を学習しよう。

 次のようにかなりくだけた状況で使われることもある。

○Practical Example

 "Yutaka, I found your name in the paper. What's happenin'? You're somewhat of a celebrity now, aren't ya, huh? You gonna fill me in?"